採用のお手伝いをさせていただく中で、このようなお悩みを良く耳にします。
「採用目標は達成はしている」
「母集団形成もうまくいっている」
「でも、なぜか優秀な人材が入ってこない」
「優秀な人材が入ったのに、思っていたほど活躍してくれない」
この原因としては、母集団の中に隠れている優秀な人材を見極められていない可能性が考えられます。
採用予算の多くが母集団形成に充てられていることから、この段階で失敗してしまうと、予算に無駄が生じてしまいます。
このような無駄をなくすためにも、優秀な人材の見極め方について解説致します。
Contents
優秀な人材の定義
まずはじめに「優秀な人材」の定義ですが、これは会社によって異なります。
ここでは、あくまでも一般的な「主体性・協調性・論理性」の基本三要素が高い人材を「優秀な人材」と定義します。

ざっくり言うと以下のとおりです。
- 主体性→リーダーシップや自主性、能動性、積極性など
- 協調性→チームワークやコミュニケーション力、察する力など
- 論理性→思考力やコミュニケーション力、地頭、賢さなど
この三要素の見抜き方についてお話します。
主体性の見抜き方
主体性を見抜くには、成功体験よりも「苦労話」を聞きましょう。
面接で成功体験や実績を聞くことはよくあります。
しかし、「上手くいった話」だけを聞いても、その成果を出すために本人がどのくらいコミットしたのか、努力したのかは、なかなか伝わってきません。
ただ、苦労話を聞くことで、「そんな逆境があっても頑張ったのか」「そんな細かいところまで配慮しながら進めていたのか」といった状況が本当によく見えてきます。
体験談が素晴らしくても苦労話はさっぱり…という人材は、主体性が低い可能性があるので気をつけてください。
協調性の見抜き方
協調性を見抜くには、周りの人間について聞いてみることをおすすめします。
たとえば、新卒の学生に、「アルバイト先の店長はどんな人でしたか?」と聞いてみましょう。
自分勝手で身勝手な人は、自分の周りにどんな人がいて、その人がどんな個性を持ち、どんな状況にいるかを配慮することができません。
協調性が高ければ、その情報の質や量に、他者との違いが格段に現れます。
論理性の見抜き方
論理性を見抜くには、面接でも書類選考でも、架空のケースを解いてもらうことが効果的です。
たとえば面接で、過去の実績をすらすらと論理的一貫性を持って話していたとします。
一見すると論理性が高そうに見えますが、実はそこまで高くないという場合があります。
これは、本人が考えて実行したことではなく、優秀な上司の的確な指示のもとで言われた通りにやっただけという可能性があるからです。
そこで、「あなたが〇〇だったらどうしますか?」など、架空のケースを投げかけます。
自分なりの解を導き出せるかどうか。さらに、導き出した解のクオリティが高いかどうかで、本人の論理性(思考力)の高さを見極めることができます。
優秀な人材をスポイルしないためには?
せっかく優秀な人材を見抜いて採用したとしても、スポイル(台無しに・だめに)してしまっては意味がありません。
人材をスポイルさせる原因の1つには、「採用基準」と「評価基準」の整合性がとれていないことがあげられます。
例をもとに、原因と対策についてお話します。
採用基準と評価基準に一貫性をもたせる
たとえば、採用基準と(入社後の)評価基準が以下の通りだとします。
採用基準:自分からどんどん考えて動いていける人材
評価基準:上司の指示に従順な人材
社員
「自分からどんどん考えて働くんじゃないのかよ!」
明らかな矛盾が生じていますので、入社した人材はこう思ってしまうわけです。
驚くことに、このような矛盾点に気付いていない企業は数多く存在します。
原因としては、役員が管理職に人事制度の作成意図を丁寧に説明していないことがあげられます。
管理職が評価制度について理解や共感を得ていなければ、独自の判断で部下を評価してしまいます。これでは社員も混乱します。
これを防ぐには、社員の評価基準がそのまま採用基準となるように、役員と現場の管理職が双方で、両基準に一貫性を持たせるように調整していくことが大切です。
まずは現場の意見を聞く
人事だけで採用基準をつくってしまうと、どうしても現場の評価基準との間に“ズレ”が生じます。
なので、まずは「現場の意見を聞く」ことです。
現場が求める人材は?現場ではどういうストレスがあり、どういう人材を採用してはいけないのか?
このあたりを丁寧に吸い上げられると、採用基準と評価基準の“ズレ”がなくなり、採用広報戦略も正しく行えるようになります。
優秀な人材の見極め方と、スポイルさせない方法
優秀な人材の見極め方と、その人材をスポイルさせない方法ついてお話ししてきました。
- 主体性を見抜くには、苦労話を聞く
- 協調性を見抜くには、周りの人間について聞く
- 論理性を見抜くには、架空のケースを解いてもらう
- 採用と評価の基準に“ズレ”があると、人材がスポイルしてしまう
- 人事だけで採用基準をつくるのではなく、まずは現場の意見を聞く
優秀な人材が入社せずにお悩みの方は、ぜひ今回お伝えしたポイントを意識しながら採用活動に取り組んでみてください。
特に後半でお伝えした、採用基準と評価基準の整合性がとれていない状況は、本当によく見受けられます。
現場の意見を吸い上げてイチから採用基準を策定するためのサポートも行っておりますので、お困りの際はぜひ一度お問い合わせください。