ほとんどの企業では、採用活動の一環として面接を行います。
しかし、面接で優秀な人材だと判断しても、入社後に活躍してくれるとは限りません。
“面接官”
「しかもコミュニケーション能力も高い」
これほどの評価でも、実際には“期待はずれ”というケースもしばしばあります。
本来ならば、選考プロセスで人材の優秀さを見抜き、現場配置後に能力を活かすことで、採用した人材は活躍してくれます。
ただ、実際に面接だけで優秀かどうかを見抜くのはなかなか難しいものです。
そこで今回は、期待はずれを防ぐためにすべき、面接と併用して行いたい選考プロセスについて解説致します。
Contents
なぜ「期待はずれ」になってしまうのか?
面接では優秀だと判断された人材が、なぜ期待外れになってしまうのでしょうか?
その原因は大きくわけて2つあります。
1つ目は、 喋りが上手いゆえに本当の実力以上に優秀に見えてしまうことです。
話し上手は、仕事における優秀さの一側面に過ぎません。
コミュニケーション能力の高さを過信しすぎないことが大切です。
2つ目は、人材をスポイルしてしまっていることが考えられます。
スポイルとは、本来は優秀な人材だったのに、やる気やモチベーションを下げてしまい、その能力が発揮されていない状態を指します。
入社後に本人のモチベーションを定期的に確認するなどの対応が必要です。
人材をスポイルさせない方法については、こちらの記事で詳しく解説しておりますのでご参照ください。

いずれにせよ、人材を正しく見抜くためには、必要に応じて面接以外の選考方法も併用して採用活動を進めていくことをおすすめします。
面接と併用して行いたい選考プロセスとは?
面接方法に工夫を施せば、人材の本当の実力を見抜くことができます。
人材をしっかりと見極めるために面接と併用していきたい選考プロセスには、次のような方法があります。
スキルを見極める
能力を見極めたいのであれば、経歴書の資格や実績などの情報だけでなく、できる限り選考プロセスの段階でスキルを確認するようにしましょう。
たとえば、プログラマの採用をするのであれば、その場でプログラムを書いてみてもらう、という方法は効果的です。
ストレス耐性を見極める
スキルが高くても、メンタル面においてストレス耐性が低いとすぐに成果を出せなくなります。
これは、適性検査などを導入することで一定水準を判断しやすくなります。
また、ストレス耐性を見極めるためには、面接で苦労話を聞くことが効果的です。
基本的に求職者は苦労話をネガティブに捉えています。
そのため、面接の場ではあまり話したがらないですが、大変な思いを乗り越えたということは、相当ストレス耐性があるということになります。
詳しくはこちらの記事でも解説しておりますので、よろしければご参照ください。

ケース面接を取り入れる
一般的な面接において、「自分の実力を伝える表現力」と、仕事で発揮する「本当の実力」とは別のものです。
表現力が優れていても本当の実力がなければ、期待するような活躍はしてくれないかもしれません。
そこで、「ケース面接」を取り入れます。
ケース面接とは、ある特定の課題に関して面接官と議論を展開し、相手の論理性や思考力の実力を見抜くためのものです。
“面接官”
これは、某化粧品会社で実際に出たケース面接の課題です。
「クレープの味を変える」など商品のせいにする志向性は求められていないため、戦略としてどう展開していくかを考える必要があります。
実際にケース面接を行ってみると、職務経歴書では見抜けない論理性や思考力の乏しさが途端に浮き彫りになることもあります。
「優秀な上司の下で指示通りに仕事を上手くこなしてきた人材」などがこれに当てはまりやすいです。
普段から本人が考えて仕事をしてきたわけではないので、自分で考えざるを得ないケース面接の方式になると、対応がわからずボロを出してしまうのです。
面接と併用して行いたい選考プロセスのポイント
期待はずれの人材を採用しないためすべき、面接と併用して行いたい選考プロセスについて解説いたしました。
- 喋りが上手い=優秀な人材とは限らない。
- 入社後、本人のモチベーションを定期的に確認する。
- 論理性や思考力を見極めるためには、ケース面接を取り入れる。
「面接で本当に求める人材を確保できるのか?」というのは、中小企業の経営者や採用担当者にとっては永遠のテーマかと思います。
今回解説したポイントが、人材を採用した後の後悔を少しでも減らす一助になれば幸いです。
オンラインでの無料相談も受け付けておりますので、選考プロセスについてのお悩みをお聞かせいただければ、イチからお手伝いをさせていただきます。
ぜひお気軽にご相談ください。